耕作放棄地の竹藪伐採作業その3
ばら園の上の耕作放棄地の竹藪の伐採作業その3回目、チッパー2台を借りてきてどんどん粉砕しました。
ばら園の上の耕作放棄地の竹藪の伐採作業その3回目、チッパー2台を借りてきてどんどん粉砕しました。
田尻の未来を考える会新年会を2回目となるコミュニティサウナ企画を合わせて行いました
2020年9月から総会としては会議を開催していませんでした。この間のいろいろな行事や新たに生まれた関係性について共有しました。 会長あいさつ この間に起きた大きな動きとしては「田尻イタリア野菜シンジケート」の盛り上がりが挙げられます。 そのほか、(一社)せとうちペダルライフと協働した高島小卒業生向けの交通安全教室の開催、地域内外人材との交流などについて共有しました。 大きな話題としては田尻高島交流館の建設に向けて地元建設委員会への協力も進めています。 これからの田尻について多彩な意見交換がありました。
10月1日に田尻ばら園で行ったコミュニティサウナの実証実験の記録動画が完成しました
令和4年田尻の未来を考える会忘年会を行いました、世代と時空を超えた交流。
ローザリアンクラブの皆さんに指導いただきつるバラ誘引作業を行いました
田尻の未来を考える会、福山市地域おこし協力隊、田尻ブルーベリー園の稲田の仲間たち等が参加してばら園上の竹藪の伐採作業を行いました。
田尻の未来を考える会ではソフトバンクが行う民間主導のMaaS活用事例創出プロジェクトに協力しました。
テントサウナ2基を田尻ばら園に持ち込み実証実験。各地から集まった人たちが田尻でつながりました。
福山市里山里地協力隊・福山ローザリアンクラブのみなさん、田尻の未来を考える会メンバーで田尻ばら園の草取り整備を行いました